トレード助言 リスクリワードレシオと勝率と期待値 負ける時に失う金額よりも、勝った時に得られる金額が多いほうがいい。 そして、勝率も高いほうがいい。 これが理想的なトレード手法です。 しかし、こんなことが可能なのでしょうか・・・? 今回はトレード手法... 2020年3月30日
トレード助言 裁量トレードとシステムトレードはどっちが良いの? テクニカル分析を用いたトレード手法には2つのスタイルがあります。 それは裁量トレードとシステムトレードです。 裁量トレード 裁量トレードとは、チャートを見たトレーダーの判断によってエントリーとエグジッ... 2020年3月25日
トレード助言 トレードする時間帯とトレード頻度について トレードする時間帯やトレード頻度は、トレーダーの生活スタイルや性格に合っていないといけません。 そうでなければ、精神的にもキツイ上に利益も出せない・・・という最悪なことになってしまいます。 今回はトレ... 2020年3月24日
トレード助言 トレード手法を評価する4つの基準【R倍数評価】 あなたは勝てる手法でトレードしていますか? 勝てる手法?? トレード手法やシステムの優劣を付けるためには、それらから得られた成績について客観的に評価しなくてはいけません。そこから、本当に勝てるかどうか... 2020年3月24日
FX業者 海外業者でよく耳にする「NDD」ってどんな取引? 少し前から海外FX業者を中心に採用されている取引方式がNDD方式です。 NDDとは、No Dealing Desk の略です。 直訳すれば、「ディーリングデスクが無い」という意味になりますが、そもそも... 2020年3月19日
FX業者 理想的なFX業者とは トレーダーにとって理想的なFX業者・・・とは一体どんなものでしょうか? 今回は我々トレーダーの欲望を満たしてくれるFX業者の条件についてまとめてみました。 アマギ 実際には、この条件の全てを満たす業者... 2020年3月17日
資金管理 これをやったら破綻する?やってはいけない資金管理 これまでの記事では、バルサラの破産の確率やケリーの公式で、リスクの取り過ぎはトレードを悪い方向に向かわせる事が多いと解説しました。 https://master-fx.work/2261/ https... 2020年3月16日
資金管理 バルサラの破産の確率を知って破産リスクをゼロにしよう! トレードで絶対に避けたいのが「破産」です。 トレードはお金を使ってお金を稼ぐビジネスですから、破産してしまうと資金がなくなる上にトレードすることすらできなくなるという窮地に陥ってしまうのです。 今回は... 2020年3月13日
資金管理 ケリーの公式は実際のFXトレードで使えるかを考察! 毎回のトレードでいくら賭けていけば一番効率よくお金が増やせるんだろう? トレードをやっていてそう思ったことはありませんか? どうせトレードをやるのであれば、手っ取り早くお金を増やしたいですよね? 手っ... 2020年3月12日
資金管理 FXでは、複利で資金を増やしていくのが一番正しい! トレードの目的は口座資金を増やすことです。 口座資金を効率よく増やすためには、トレードで得た利益を使わずに、更にトレード資金として利用する「複利」の運用が必須となります。 ここでは、複利運用について考... 2020年3月11日
資金管理 資金管理の重要性資金管理は資金と手法でワンセット 何度か主張していますが、資金管理はマジで重要です! 一般的にトレード手法に隠れがちな資金管理。 しかし、どれだけお金を稼ぐか?については資金管理の影響が大きいです。 しっかりと資金管理について勉強して... 2020年3月10日
テクニカル考 ローソク足だけでもこんなに相場が読める!ローソク足の3原則 ローソク足が発明されて200年以上が過ぎ、今では世界中で「Candle Stick」名前で愛用されています。 なぜこれほどまでにローソク足は人気が高いのでしょうか? それは視覚的に見やすい上に汎用性が... 2020年3月9日
トレードログ コロナショックでドル安となる中でポンドルをロング(2020年3月5日) 3月5日のトレード記事です。 3月に入ってドル安トレンドが加速し、ドル円は下落、ユーロドルやポンドドルは上昇の流れになっています。 そこでポンドドルをロングしました。 2020年3月5日ポンドドル環境... 2020年3月6日
テクニカル考 トレンドラインの正しい引き方をご存じですか? 「トレンドライン=難しくて使いづらい」 と思っている人、実は多いのが現状です。 トレンドラインは、サポート・レジスタンスラインと同様に多くのトレーダーから愛用されている分析手段です。しかし、トレンドラ... 2020年3月5日
テクニカル考 チャート分析の基本のサポートとレジスタンスについて知ろう! サポートとレジスタンスは、チャート分析の中で最も幅広く使われてる概念です。 このサポートとレジスタンスを見極める方法は沢山ありますが、特に重要なことは 「どの価格帯が他のトレーダーに注目されているのか... 2020年3月4日
テクニカル考 相場の高値や安値(波・スイング)を見極めるテクニック 前回の記事では、ダウ理論をベースとしたトレンドについて解説しました。 https://master-fx.work/2158/ ダウ理論を利用するトレンド判定には、相場の波(スイング)を見つけられる... 2020年3月3日
テクニカル考 トレンドとレンジの違いを学ぼう!【ダウ理論】 今回は、チャート分析の基本であるトレンドとレンジについて解説します。 トレンドとレンジの見極めは非常に難しく、ある程度動きが進まないと分からない点はありますが、それでも特徴はあります。 これらの特徴を... 2020年3月2日
初心者向け チャートの時間足によって動きに違いはある?特徴的な動きはある? バーチャートやローソク足は、元来、1日の値動きを捉えるために考案されました。 そのため、基本的には足1本で1日分の動きとなるのですが、必ずしも足1本=1日分としないといけないわけではありません。 1本... 2020年3月1日