テクニカル考 阿鼻叫喚のFX市場!時に相場は想定外に大きく動くことを知っておくべき! FX市場は2年に1回くらいのスパンで「○○ショック」と言われる大きな動きを見せることがあります。 一番代表的なものが「リーマンショック」ですが、このような大きな動きを見せると阿鼻叫喚の騒ぎとなり、想定... 2020年8月24日
テクニカル考 移動平均線とローソク足の位置関係や移動平均線の向きについて考えよう! 過去の任意の期間の平均を示す移動平均線自体は非常にシンプルですが、その解釈の仕方は様々です。 ここではまず、移動平均線の示す客観的な意味について考えましょう。 わかりやすくするために、単純移動平均線に... 2020年4月20日
テクニカル考 ローソク足だけでもこんなに相場が読める!ローソク足の3原則 ローソク足が発明されて200年以上が過ぎ、今では世界中で「Candle Stick」名前で愛用されています。 なぜこれほどまでにローソク足は人気が高いのでしょうか? それは視覚的に見やすい上に汎用性が... 2020年3月9日
テクニカル考 トレンドラインの正しい引き方をご存じですか? 「トレンドライン=難しくて使いづらい」 と思っている人、実は多いのが現状です。 トレンドラインは、サポート・レジスタンスラインと同様に多くのトレーダーから愛用されている分析手段です。しかし、トレンドラ... 2020年3月5日
テクニカル考 チャート分析の基本のサポートとレジスタンスについて知ろう! サポートとレジスタンスは、チャート分析の中で最も幅広く使われてる概念です。 このサポートとレジスタンスを見極める方法は沢山ありますが、特に重要なことは 「どの価格帯が他のトレーダーに注目されているのか... 2020年3月4日
テクニカル考 相場の高値や安値(波・スイング)を見極めるテクニック 前回の記事では、ダウ理論をベースとしたトレンドについて解説しました。 https://master-fx.work/2158/ ダウ理論を利用するトレンド判定には、相場の波(スイング)を見つけられる... 2020年3月3日
テクニカル考 トレンドとレンジの違いを学ぼう!【ダウ理論】 今回は、チャート分析の基本であるトレンドとレンジについて解説します。 トレンドとレンジの見極めは非常に難しく、ある程度動きが進まないと分からない点はありますが、それでも特徴はあります。 これらの特徴を... 2020年3月2日
テクニカル考 ダマシからの逆ブレイクの動きを考察する 今回はレンジブレイクがダマシとなった後、逆方向にブレイクするケースについて解説します。 基本的にブレイクが失敗して逆方向にブレイクする値動きは、とても力が強いです。 今回はレンジからのブレイクについて... 2020年2月19日
テクニカル考 レンジからブレイクアウトが発生するメカニズム、ダマシとなるメカニズムを解説! 今回はブレイクアウトのメカニズムについて解説していきます。 ブレイクアウト狙いのエントリーが成功するか否かは、相場状況の理解と、局面の絞り込みができるかどうかに依存します。 ではどういった時に勝ちやす... 2020年2月11日
テクニカル考 私の実践する、押し目買いと戻り売りの基本的な考え方! 今回は押し目買いについて考察していきます。 よく「おしめが取れたら一人前」と言われます。 オムツが取れたら自分で排泄できると言うことになりますし、押し目が取れたらそれなりにトレーダーとしてやっていける... 2020年1月21日
テクニカル考 ラインブレイクには「利食い主導」か「損切り主導」かの2パターンがある これまでに、水平線の基本的な考え方として、買い手と売り手の需給関係について解説してきました。 正しい水平線を引くことでチャートの向こう側にいるトレーダー達がどんなことを考えているのか?どんな状況にある... 2020年1月8日
テクニカル考 FXでの水平線を使った需給関係の考察(トレンド~トレンド転換編) 前回の記事の水平線の基本的な考え方の応用編です。 https://master-fx.work/1622/ 今回も買い手と売り手の需給関係について考えていこうと思います。 買い手と売り手の需給関係を意... 2019年12月26日
テクニカル考 水平線を使うトレードの基本的な考え方! トレードにおいて、常に頭に入れておくべき事は水平線です。 今回は水平線の基本的な考え方について解説していきます。 アマギ 水平線について学び直したい方はぜひご覧ください。 水平線に当たったら一度は止ま... 2019年12月24日
テクニカル考 MTF分析で躓いている人必見!MTF分析を2つのパターンに分けて解説! マルチタイムフレーム分析でトレードしようとすると、どうしても混乱するんだようぅぅぅ。 という方に向けての記事です。 マルチタイムフレーム分析(MTF分析)は、相場を複数の時間足で分析していくことで重... 2019年11月18日
テクニカル考 なぜ初心者はダウ理論で混乱するのか?それは波の○○○が違うから ダウ理論のトレンドの考え方というのは基本的にはシンプルなのです。 しかし、トレーダーの中には「ダウ理論は難しい」と思っている人は少なくありません。 解説しているチャート画像を読んだときは「あ、そういう... 2019年10月2日
テクニカル考 ダウ理論の理解を深めるための実習問題! 前回の記事ではダウ理論について「トレンド判断基準方法」を中心に解説しました。 https://master-fx.work/386/ ダウ理論はやはり便利で優れている考え方だと個人的には思っています。... 2019年9月21日
テクニカル考 【ダウを】勝ち組も納得!初心者はダウ理論のこれを押さえておけば大丈夫!【極めろ】 今回はお待ちかねのダウ理論について解説します。 ダウ理論は相場の世界ではもっとも有名かつ基本的な理論で、実用性あります。 慣れるまでは少し難しい部分もあると思いますが、押さえるべきポイントをしっかりと... 2019年9月17日