FXのトレンド判断方法とインジケーターを使ったトレンド判断改善方法を解説!
1891778917
  • トレンドが発生するタイミングがわからない
  • トレンドの判断をいつも間違える
  • できれば簡単にトレンド方向を判断したい

相場のトレンド判断に関する悩みは多いものです。
FXの相場分析では、トレンドの把握が重要です。

上昇トレンドや下降トレンドなどを早めに把握できれば、トレンドフォローで大きな利益を狙えます。

しかし、トレンドの判断を間違えると損失のリスクもあるため、トレンドの発生は正確に捉えなければなりません。

本記事では、FXのトレンド判断の重要性や判断を間違える理由、トレンド判断を改善する方法をまとめています。
トレンド判断がうまくいかない方はぜひ参考にしてください。

アマギ
相場分析の基本はトレンド方向を押さえることですよ。

FXのトレンドは3種類

相場におけるトレンドは以下の3つがあります。

  • 上昇トレンド
  • 下降トレンド
  • レンジ相場

それぞれについて解説していきます。

上昇トレンド

上昇トレンドは、ローソク足が右肩上がりになっている状態のことを言います。

上昇トレンドは買いが優勢になっている相場です。
一定期間は価格が上がり続けます。

この時は買いエントリーしていくことで、利益を出すことができます。

下降トレンド

下降トレンドは、以下のようにローソク足が右肩下がりになっている状態です。

下降トレンドは売りが優勢になっている相場です。
一定期間は価格が下がり続けます。

この時は売りエントリーしていくことで、利益を出すことができます。

レンジ相場

レンジ相場は、以下のようにローソク足の動きに方向感がなく一定の値幅で価格が推移している状態です。

レンジ相場においては、レートが高くなったら売り、レートが安くなったら買うの逆張り手法が中心です。

価格が定まっていないレンジ相場は、上昇トレンドや下降トレンドに比べてエントリーポイントが見つけにくい特徴があります。
そのため、レンジ相場は中級者以上の取引に向いている相場です。

一般的には、上昇トレンド、下降トレンド、レンジ相場の3つが入れ替わって相場が形成されます。

FXで利益を出すなら方向感がある上昇トレンドや下降トレンドを狙うのがおすすめです。

FXにおけるトレンド判断の重要性について

FXでトレンド判断が重要になるのは、トレンド判断が正確になるほどエントリーの精度が上がり、リスクを抑えられるからです。

まずは下の画像をご覧ください。

A-Bは上昇トレンド、B-Cは下降トレンドが発生しています。
このケースの場合、あくまでも理想論ですが利益が最大化になる注文と決済のタイミングは以下の通りです。

  • 地点Aで買い注文を入れて地点Bで売り決済
  • 地点Bで売り注文を入れて地点Cで買い決済

何度も言いますが、これは理想論です。

チャートを振り返ると、トレンドの判断は簡単に見えます。
しかし、実際の取引になると先の見えない中で、手探りでエントリーを探していくことになりますし、どこが天井か底かは分かりません。

たとえば、地点Aを見てください。

Aから上昇が始まっていますが、リアルタイムでAが上昇トレンドの起点になるかを判断するのはほぼ不可能です。

チャートで上昇トレンドと判断できるようになるのは、価格の上昇が明確になってくる地点①あたりです。

このあたりで上昇トレンドと判断して買いを入れたら、トレンドの全てを取ることはできませんが、トレンドの一部をしっかりと取ることができます。

同じくBからCにかけてトレンドが発生していますが、この起点の判断は難しいです。
そこである程度トレンドが進んでから仕掛けることで、取り幅は減る分、勝率を上げることが出来るのです。

トレンド判断に役立つインジケーターをご紹介!!

トレンド判断にはインジケーターを活用するのが一番簡単で、判断に悩むことが減らせます。

ここでは、MT4/MT5に標準搭載されているインジケーターの中から、トレンド判断ができるトレンド系インジケーターを3つ紹介します。

  • 移動平均線
  • 一目均衡表
  • パラボリックSAR

どれも有名ですね。
それぞれについて解説します。

移動平均線

移動平均線は、ローソク足と同じような動きをするインジケーターです。
一定期間における価格の終値の平均値をつなぎ合わせて描画されます。

移動平均線は、MT4/MT5などのプラットフォームに標準搭載されているインジケーターです。

以下の画像をご覧ください。

SMA20を表示しています。

移動平均線でトレンド判断を行うやり方は以下の通りです。

  • 移動平均線がローソク足を下抜けている部分は上昇トレンドの始まり
  • 移動平均線がローソク足を上抜けている部分は上昇トレンドの終わり

このように移動平均線とローソク足の関係からトレンドの判断ができます。
ただし、1本の移動平均線だけだとダマシも多いです。

トレンド判断の正確性を高めるためには、長期の移動平均線をさらに1本追加しましょう。
以下のチャートは、先ほどのチャートに「期間100日」の移動平均線を追加したものです。

2本の移動平均線でトレンド判断を行うやり方は以下の通りです。

  • 長期の移動平均線が短期の移動平均線を下抜けている部分は上昇トレンドの始まり
  • 長期の移動平均線が短期の移動平均線を上抜けている部分は上昇トレンドの終わり

2本の移動平均線が交差する場所がトレンド転換のポイントになります。
ただし、2本の移動平均線でトレンド判断を行う場合、トレンドの始まりや終わりを捉えるのが若干遅いため、利益のとりこぼしには注意が必要です。

移動平均線については以下の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。

一目均衡表

一目均衡表は、時間に軸を置いて価格を二次的に表現しているインジケーターです。
トレンド判断にも最適なインジケーターで、MT4/MT5などのプラットフォームに標準で搭載されています。
一目均衡表は、以下のように5本のラインで構成されています。

それぞれのラインの意味は次の通りです。

  • 基準線:過去26日間の最高値と最安値を結んだ線
  • 転換線:過去9日間の最高値と最安値を結んだ線
  • 遅行スパン:当日の終値を日々26日前に遅行させた線
  • 雲(上昇):過去52日間の最高値と最安値を26日先に先行して表示させた線
  • 雲(下降):基準線と転換線の平均値を26日先に先行して表示させた線

雲(上昇)と雲(下降)に挟まれた網掛け部分は雲と呼ばれています。

一目均衡表をトレンド判断に使う場合は、主に基準線と転換線の関係性を利用します。

トレンド判断のポイントは以下の通りです。

  • 転換線に対して基準線が下抜けたら上昇トレンドの始まり(下降トレンドの終わり)
  • 転換線に対して基準線が上抜けたら上昇トレンドの終わり(下降トレンドの始まり)

また、雲や遅行スパンを以下のように使うとトレンド判断の正確性を高められます。

  • 上昇トレンド中はローソク足の下に雲がある
  • 上昇トレンド中はローソク足の上に遅行スパンがある
  • 下降トレンド中はローソク足の上に雲がある
  • 下降トレンド中はローソク足の下に遅行スパンがある

移動平均線に比べてラインが多いため、初心者にはトレンド判断が難しく感じるかもしれません。
しかし、転換線と基準線だけでもトレンド判断は十分にできるため、移動平均線に慣れたら一目均衡表も利用してみましょう。

パラボリック

パラボリックには、「放物線上」という意味があります。
MT4/MT5にも標準搭載されているインジケーターでトレンド判断に最適です。

パラボリックは表示される1つのラインとローソク足との位置関係から以下のようにトレンド判断ができます。

  • 上昇トレンドのときはパラボリックがローソク足の下に表示される
  • 下降トレンドのときはパラボリックがローソク足の上に表示される

上記の関係性から、パラボリックがローソク足の上から下に抜けるタイミングを上昇トレンドの始まり、パラボリックがローソク足の下から上に抜けるタイミングを下降トレンドの始まりと判断できます。

注意点としては、トレンド発生中の一時的な反転をトレンド転換と捉えてしまう場合があることです。
そのため、パラボリックのサイン通りに取引をしていると取引回数が増え、スプレッドや取引手数料などが多く発生するケースもあります。

トレンド判断を改善する方法

トレンド判断を改善するためには以下の3つの方法が有効です。

  1. トレンドラインを引く
  2. ダウ理論を活用する
  3. 複数のインジケーターを組み合わせてトレンド判定する
  4. 高値や安値を更新しているかどうかを確認する

それぞれのポイントを解説します。

トレンドラインを引く

チャートでトレンドの判断を行う際には、トレンドラインを引きましょう。

トレンドラインとは、トレンドの転換や発生を見極めるために描画するラインです。
MT4/MT5で分析する場合は、ラインツールのトレンドラインを使用します。

トレンドラインは、トレンドの種類によって以下のように名前が変わります。

  • 上昇トレンドの確認をするためのラインはサポートライン
  • 下降トレンドの確認をするためのラインはレジスタンスライン

ダウ理論を活用する

ダウ理論は、アメリカの金融ジャーナリスト「チャールズ・ダウ氏」が構築した理論です。
トレンドの判断やテクニカル分析の答え合わせに活用できます。

トレンドを正しく判断するためにも、ダウ理論の仕組みや注意点を覚えましょう。

ダウ理論とは

ダウ理論とは、市場の値動きを知る上で欠かせないテクニカル分析の原点となる理論です。
もともとは株式相場を分析するために提唱され、為替取引にも通用することからFXにも使われるようになりました。

ダウ理論を理解することで、相場の仕組みやチャートの動きが理解できます。
トレンドの判断を改善したい方はダウ理論の仕組みを覚えましょう。
トレンドの発生や終わりの判断などに役立ちます。

ダウ理論はテクニカル分析の答え合わせに最適

ダウ理論は単体で使うのではなく、テクニカル分析と併用するのがおすすめです。

たとえば、「移動平均線で見つけたエントリーポイントがダウ理論に沿っているか」のように使うと、テクニカル分析の答え合わせにもなってトレンド判断の根拠になります。

また、テクニカル分析の結果がダウ理論に沿っていなければダマシの可能性が高いです。
テクニカル分析とダウ理論の結果があわない場合は、エントリーを控えて様子を見るとよいでしょう。

複数のインジケーターを組み合わせてトレンド判定する

トレンド判断を改善するためには複数のインジケーターを組み合わせましょう。
インジケーターを組み合わせると、それぞれのインジケーターのサインが合致した部分をトレンドと判断できます。
サインが一方の場合はダマシと判断できるため、エントリーを見送るなどの対応が可能です。

一方、複数のインジケーターを組み合わせることにはデメリットもあります。
1つのインジケーターを使う場合に比べ、判断が遅れて利益が減りやすいことです。
しかし、トレンドの判断が上手くいかない間は、利益よりもトレンド判断の正確性が重要になります。

まずは複数のインジケーターを組み合わせて、確実にトレンド判断ができるようになりましょう。

高値や安値を更新しているかどうかを確認する

トレンドを判断するためには、高値や安値を更新しているかどうかも重要です。

上昇トレンドが発生している間は、ローソク足の下ヒゲがどんどん切り上がっています。
一方、下降トレンドが発生している間は、ローソク足の上ヒゲがどんどん切り下がっています。

高値や安値の更新状況からトレンドを判断するのは基本です。
しかし、慣れてくるとテクニカル分析やダウ理論にばかり目が向いてしまい、ローソク足の分析を忘れる場合もあります。
ローソク足の小さな変化に目を向けて、変化にいち早く気付くこともトレンド判断では大切です。

まとめ

 

あなたの応援が更新の励みになります。
応援のクリックをぜひよろしくお願いします。

 

私のトレード手法を教材にしました
おすすめの記事