トレードで使われる4つのレートと3種類のチャート+マニアックなチャート

今回はトレーダーの相棒とも言える「チャート」の基本についての解説です。
「チャートって一体何?」「よくわからん」という人はぜひこのページをご覧ください。

トレードで使われる4つのレート

1日の中で、市場では活発に取引が行われており、価格も常に変わっていきます。
その日に記録された価格レートは膨大な量になるはずですが、どれがその日の価格となるのでしょうか?

クマ君
よく考えたら不思議だよね。FX市場なんてずーっと動きっぱなしなんだから・・・。

 

1日の中で付けたレートは無数にあります。
その中で特に重要とされているのが、始値、高値、安値、終値の4つです。
それぞれの意味については以下の通りとなります。

始値(はじまりね,はじめね)はその日の市場が始まった時の価格。
高値(たかね)はその日の最も高い価格。
安値(やすね)はその日の最も安い価格。
終値(おわりね)はその日の最後の価格。

この中で最も重要視されるのが「終値」です。
なぜなら、「終値」こそがその日の市場参加者の総意の価格と考えられるからです。

アマギ
その日の中で、色々な動きがあったけど、結局のところ終わった時のレートこそが、市場参加者全体がが納得した価格、と考えるわけだ。

クマ君
なぁーるほど!

 

株式市場であれば、午前9時の価格が始値、15時の価格が終値となりますが、24時間動き続ける外国為替市場では、毎日の明確な始値や終値が決められません。

そのため多くの場合は、慣習的にオセアニア市場オープン時の時間(冬時間なら日本時間で7時、夏時間なら日本時間で6時)のレートを「始値」、そしてアメリカの市場終了時(冬時間なら日本時間で6時59分、夏時間なら日本時間で5時59分)のレートを「終値」としています。

 この辺はFX業者によって定義が微妙に異なります。

3種類のチャート表記方法

チャートには様々な表示方法があります。
全部くまなく紹介するとキリがありませんで、ここではメジャーな3つを解説します。

その3つとは、ラインチャート、バーチャート、ローソク足チャートです。
まずはこの3つについて詳しく解説していきましょう。

ラインチャート

ラインチャートは、その日の終値のみをチャートのプロットして、それらを繋いだシンプルなチャートです。
価格の値動きがダイナミックに見えるのが利点ではありますが、終値以外のデータがチャートに反映されていないために、情報が少なすぎるというデメリットもあります。

しかし、相場の「波」を読むには優れています。
チャートを見たことがない人でも、なんとなく意味がわかるのがラインチャートです。

バーチャート

アメリカでよく使われているのがバーチャートです。

このバーチャートは、1本1本がその日の始値、高値、安値、終値を示しており、ラインチャートよりも多くの情報が得られます。

では、バーチャート1本を拡大してみましょう。

バーチャート1本を見るとわかりやすいのですが、それがチャート上にいくつも並ぶとちょっと見づらくなるのがデメリットです。

ローソク足チャート

最後は日本発祥のローソク足チャートです。
上のチャートを見てみると、2種類の色のある箱のようなモノがあって、それらの上下に線が出ています。

この赤と青の2種類のローソク足を拡大してみてみましょう。

左側の青い箱のローソク足は、終値の方が始値よりも高い価格の時に出現するローソク足で、陽線と呼ばれます。

一方で右側の赤いローソク足は、終値の方が始値よりも低い価格の時に出現するローソク足で、陰線と呼ばれます。

陽線でも陰線でも、始値と終値の箱の部分を「実体」と呼び、上に伸びた線を上ヒゲ、下に伸びた線を下ヒゲと呼びます。

ローソク足チャートは、一見しただけで相場の状況が直ぐにわかる非常に優れたチャートで、現在では日本のみならず、世界中で使われています。

ローソク足チャートを使うメリット

ローソク足を使うメリットは大きく以下の4つがあります。

ローソク足を使うメリット

  1. 比較的簡単に理解しやすく、チャート分析に向いている
  2. 簡単に使えて、様々なトレード手法と親和性が高い
  3. ローソク足チャートにはパターンが見られ、それらが優位性を持つ
  4. ローソク足の形やフォーメーションによって相場の方向や勢いを把握することができる

やはり視覚的に分かりやすいことがローソク足の一番の利点ですね。

このサイトでは、チャートを表示するときはローソク足チャートを使っていきます。

クマ君
やっぱりローソク足が一番見やすいよね。
バーチャートは陽線か陰線かよく分からないし。

アマギ
この辺は好き好きだけど、海外のサイトを見てもローソク足を使っているトレーダーが大多数かな。
視覚的に分かりやすいメリットは大きいよ。

参考までにその他のチャート表記方法

今回ご紹介した3つのチャート表記方法は、どれも時系列チャートと呼ばれます。

一定時間が過ぎると足が切り替わり、右に新たな足が産まれてくるタイプのチャートです。

それとは違い、時間経過によって新たな足が産まれるのではなく、価格が一定幅を動くことで新たな足が産まれる「非時系列チャート」というものもあります。

非時系列チャートは、一定の値動きがなければチャートに動きが出ません。
そのため、トレンド相場では一気に新たな足が出ることもあれば、レンジ相場ではまったく足が更新されないことも多々あります。

そんな非時系列チャートを少しご紹介します。

 非時系列チャートはこのページのレベルを超えているため、あくまでも紹介程度とさせていただきます。

練行足


練り足とも言われる日本生まれの非時系列チャートです。

世界で一番人気が高く有名な非時系列チャートでもあり、「Renko」とういう名前で親しまれています。

ポイント&フィギュア

○と×で相場の上下を見る海外生まれのチャート表記法です。

知らない人が見たら、何かのゲームかと思うかもしれませんが、以外にチャートパターンが見えやすかったり、ブレイクアウトのポイントが分かりやすいメリットもあります。

カギ足

日本生まれの非時系列チャートです。

FXで使っている人は希ですが、株取引で使っている人はいるかな?というレベルです。

クマ君
非時系列チャートって面白い形が多いね

アマギ
どれも昔からある表記方法だけど、新鮮味はあるよね。
ただ、使いこなすには検証する必要があるし、簡単ではないよ。

クマ君
たしかにポイント&フィギュアなんて何を意味しているのか分からねぇ・・・。

 

あなたの応援が更新の励みになります。
応援のクリックをぜひよろしくお願いします。

 

私のトレード手法を教材にしました
おすすめの記事