私のトレード手法を公開します!(予定)
 2021年4月9日追記

もうすぐ公開できそうです。

いつも当ブログをご覧いただいてありがとうございます。

最近、トレード記事を多くアップしているおかげで、このブログのアクセス数が増えました。

そのおかげで、多くの方から「トレードの参考になる」といった感想を頂いおり、私自身のモチベーションにもつながっています。

そんな中で一番多いお問い合わせが『私のトレード手法』についてです。

よく頂く質問
  • 波はどうやって描いているんですか?
  • トレンドラインは使っていますか?
  • どういった理由でエントリーしているんですか?
  • マルチタイムの解釈方法を教えて下さい。
  • ドットのインジケーターをください。

このような内容のご質問をかなり頂いています。

このブログ内では、私のFXに関する知識やテクニックを公開してきてはいますが、私が具体的にどうやってトレードしているかについてはまだ明らかにしていません。

なぜなら、サインが出るインジケーターに従うような単純な手法ではないからです。

私の手法は様々な理論や考えから構成されています。
中には私オリジナルのものもありますので、正直なところ、そう簡単に公開はしたくなかったのです。

しかし、思った以上に手法に関するお問い合わせが多く、沢山の人が私の手法に興味を持ってくれていることに対して、何かお応えしたいなぁという思いもあります。

そこで、私のトレード手法について詳しくまとめて販売することにしました!

これから今後の販売スケジュールについて書いていきます。

販売は早くとも来年

手法を公開するにあたって、「どんなものを作るか?」と構想を練りました。

すると、「あれも書きたい!」「コレも書きたい!」とネタが溢れる溢れる・・・。

改めて自分のトレード手法について向き合ってみると、本当に色々なことを考えて判断していることに気づきましたwwww。

それらをわかりやすく順序立てて解説するのはなかなか骨の折れる作業です。
しかし、自分としては中途半端なものは作りたくありません!!!

購入した人が、何らかの気付きを得て、トレード結果の向上につながるようなモノを作りたいと考えています。

それを実現するには、どうしても時間がかかります。
中には「今すぐほしい!」という人もいらっしゃるとは思います。

ですが、本当に良いモノを作るために時間をください(_ _)

大雑把な概要

では最後に、大雑把ではありますが販売する手法の概要についてまとめます。

  • 相場の波の捉え方
  • 水平線の引き方
  • ダウ理論との絡め方
  • マルチタイムフレームのやりかた
  • エントリー&エグジットポイントの解説
  • ドットのインジケーター配布
 まだ構想段階なので変更される可能性が大いにあります。

私のトレード手法の骨格となっているのが「相場の波の捉え方」です。
下のチャートの赤いラインのことです。

このラインは自分で引いていますが、実は無裁量なんです
テキトーに引いているのではなく、しっかりとした根拠のもとで波を捉えています。

ついでに言えば、水平線(青い点線)も無裁量です。
トレンドかレンジかの判断もほとんど裁量が入りません。

個人的に、相場分析やトレード判断をする上ではラインは無裁量じゃないとダメだと思ってます。
その時の気分や感情で波の見え方が違ったら再現性が無くなってしまいますからね。

このような感じで、自分のこれまでの失敗から学んだことや経験から得られたトレード哲学の元に手法をまとめていきたいと思います。

このブログで定期的に進捗について書いていきますのでお楽しみにお待ちください!

アマギ
これから頑張ります!

 

あなたの応援が更新の励みになります。
応援のクリックをぜひよろしくお願いします。

 

私のトレード手法を教材にしました
おすすめの記事